MENU

マイナスポイントについて言及してしまう自分への諌め

もうノリで人のマイナス言わない

心の鏡を磨く – 批判の習慣から自分を解放する智慧

今回の記事は自分へのものです。

普段は良い人を心がけているくせに、つい不満を口にすることがあります。

年に2度だけバイトをしています。その職場というか現場には3人しかいません。

うち1人とは仲が良いのですが、もう1人が居ない時についその居ない人の話題になります。

そこでふと居ない人の話題が出る時があります。そういう時はマイナスポイントでしかないのですが、そうすると私もついついそこに乗っかってしまいます。  「ああこれは悪口かも」って思う時は話題やテーマを変えて全然違う方向へ持っていきますが、それでもしばし同じく「確かにあの人はこーだよね」

なんて言っています。

そういう話をしていると帰りの電車や、帰路の道中で「なんか変な人が多いな。」とか「街が汚いな」などと気がつくというか思ったりします。おそらく仕事中に居ない人の悪い面を話したから癖がついたのではないでしょうか。

今まさに新しい仕事を伸ばそうとしている矢先。

こんな人間性では先が思いやられます。

そこでふと目に止まったブログから引用して自分への諌めのブログを残したいと思います。

他人や環境へのマイナスポイントに意識が向いたときこのブログを見てしっかり修正していきたいと思います。

心の鏡を磨く – 批判の習慣から自分を解放する智慧

心の鏡を磨く

批判の習慣から自分を解放する智慧

自分への諫め

自己省察

普段は良い人を心がけているくせに、つい不満を口にすることがあります。年に数回だけ働く職場には少人数しかいませんが、そこで誰かが居ない時にその人の話題になると、ついマイナスポイントに乗っかってしまいます。

「これは悪口かも」と思う時は話題を変えることもありますが、それでも「確かにあの人はこうだよね」と言ってしまう自分がいます。そういう話をした後は、帰り道で「変な人が多いな」「街が汚いな」などと、否定的な視点が続くことに気づきました。

新しい仕事を伸ばそうとしている矢先、このような習慣は将来に影響するかもしれません。他人や環境へのマイナスポイントに意識が向いたとき、この教えを見て自分を修正していきたいと思います。

釈尊(しゃくそん)とは

約2500年前の古代インドに生まれたゴータマ・シッダールタ、後に釈迦牟尼仏と呼ばれる人物です。王宮の贅沢な生活を捨て、人生の苦しみの原因とその解決策を求めて修行し、悟りを開いた後、45年間にわたり人々を苦しみから解放する教えを説きました。その智慧は時代を超えて、現代の私たちの日常生活にも深い示唆を与えています。

「他人や社会の欠点を常に探し求め、腹を立てている者は、心の煩悩の汚れが増大する」

批判の習慣が自分にもたらすもの

他者の批判に意識を向けるほど、自分自身の内面も荒れていくという関係性があります。この現象は単なる「悪い行いへの報い」ではなく、批判を習慣化することで生じる心の変化のプロセスです。

🔍

否定的フィルターの形成

常に欠点に焦点を当てることで、良い面が見えにくくなり、世界全体がネガティブに見えるようになります。

🌪️

内面の荒れ

他者への批判は自分の心も荒れさせ、結果として自分自身の言動にも悪影響を及ぼします。

🔄

負の循環

批判的な発言は否定的な環境を作り出し、それがさらに批判的な思考を強化する悪循環を生み出します。

人間関係の選択と構築

私たちが交流する相手の特性は、知らず知らずのうちに自分自身の考え方や言動に影響を与えます。釈尊の教えを踏まえると、以下のような選択が重要になります。

避けるべき関係

  • 常に社会や制度への不満を口にする人
  • 他者の短所ばかりを話題にする人
  • あなたの不在時にもあなたの批判をする可能性が高い人

求めるべき関係

  • 他者の長所に自然と目が向く人
  • 素直に感謝や称賛を表現できる人
  • 建設的なフィードバックを直接提供できる人

注意: すべての指摘が有害なわけではありません。相手の成長を願って直接伝える建設的なフィードバックと、背後での批判は全く異なります。

自分自身を変える実践法

1

意識的な気づきを育てる

他者の欠点を話そうとしたとき、一呼吸置いて自問します。「この発言は建設的か?」「相手がここにいたらどう感じるだろう?」

2

視点の転換を練習する

「あの人はここができていない」という思考が浮かんだら、意識的に「では、あの人の強みは何だろう?」と考えを転換します。

3

自分自身への共感を深める

批判的になりがちな自分自身にも優しく接し、「完璧を目指す必要はない」と自分に言い聞かせ、変化の小さな一歩一歩を認めていきましょう。

4

「情けは人のためならず」の実践

他者の良い点に注目し、それを率直に伝える習慣は、自分の心を浄化し、周囲の環境も少しずつ変えていくでしょう。

批判と注意の違いを理解する

「他人への陰の悪口は、何の生産もしない悪です。他人に直接言う注意は、本人のための期待があります。これは別物です。」

だから、社会や政治の悪口を言いそうになれば、「いかん、自分が穢(けが)れる」と思い直すことも、自分の運気に大切です。

他人に対しては、心中で「相手の良い点を褒める練習」を密かに繰り返ししていますと、あ〜ら不思議。自分自身がいつの間にか浄化していたと感じるでしょう。

『情けは人のためならず』
他人に掛ける情(なさけ)は、他人のためでは無くて、自分自身を良くするのです。

出典:伊勢白山ブログ

小さな変化から始める

釈尊の教えを現代の生活に活かすことは容易ではありませんが、一人ひとりが自分の心と言葉に注意を向けることで、少しずつ変化は生まれます。完璧を目指す必要はなく、批判的な言葉を口にした後に気づくだけでも価値があります。その気づきの積み重ねが、やがて新しい習慣を形作っていくのです。

目次

古代から現代へ – 釈尊の教えが問いかけるもの

約2500年前、古代インドに生まれた一人の王子がいました。ゴータマ・シッダールタ、後に釈尊(釈迦牟尼仏)と呼ばれる人物です。彼は王宮の贅沢な生活を捨て、人生の根本的な苦しみの原因とその解決策を求めて旅立ちました。6年の修行の末に菩提樹の下で悟りを開き、その後45年間にわたって、人々を苦しみから解放する道を説き続けました。

現代の私たちの生活は釈尊の時代と大きく異なりますが、人間の心の仕組みや苦しみの本質は変わっていません。釈尊が残した数々の教えは、2500年の時を超えて、今なお私たちの日常に深い示唆を与えてくれます。

特に私の心に響いたのは、『法句経』に記された次のような教えです。釈尊は「他人や社会の欠点を常に探し求め、腹を立てている者は、心の煩悩の汚れが増大する」と説きました。この言葉は、現代の私自身への強い諫めとなっています。

批判の習慣が自分にもたらすもの

私は自分では人の悪口を言わないつもりでいましたが、振り返ってみると、仕事場で同僚がいないときに「あの人はこういう点が足りない」「この仕事のやり方は非効率だ」などと、つい欠点を口にしていることに気づきました。それは一見、業務改善や情報共有のように思えましたが、実際には自分の心を少しずつ曇らせていたのかもしれません。

釈尊の教えによれば、他者の批判に意識を向けるほど、自分自身の内面も荒れていくという関係性があります。実際、日常を観察してみると、常に文句を言っている人が別の問題行動で困難に直面するケースは少なくありません。例えば、職場で批判ばかりする人が、実はプライベートでも問題を抱えていたり、生徒の欠点ばかり探す教員が自らの行動で問題を起こしたりする事例は、この教えの一面を映し出しているのかもしれません。

これは単なる「悪い行いへの報い」というシンプルな話ではなく、批判的な視点を習慣化することで生じる心の変化のプロセスを示しています。常に他者の欠点に焦点を当て続けると、自分の心に否定的なフィルターがかかり、やがてそれが自分自身の思考や行動にも影響を与えるのです。

人間関係の選択と構築

人間関係においても、この教えは重要な指針を与えてくれます。私たちが親しく付き合う相手として避けたほうが良いのは:

  • 常に社会や制度への不満を口にする人
  • 他者の短所ばかりを話題にする人

こうした人々は、あなたがその場にいないときにも、同じように批判の対象をあなたに向けている可能性があります。

逆に心を豊かにする関係を築ける相手の特徴は:

  • 他者の長所に自然と目が向く人
  • 素直に感謝や称賛を表現できる人

こうした人々との交流は、自分自身の視点も肯定的なものへと変化させていきます。

注意と批判の違いを理解する

ただし、すべての指摘や注意が有害というわけではありません。親が子の成長を願って諭すこと、上司が部下の成長を願って指導することには、深い配慮が込められていることもあります。

この違いを理解するポイントは:

  1. 意図 – 相手の成長や状況の改善を願っているか、単に不満のはけ口になっているか
  2. 方法 – 直接的な建設的フィードバックか、背後での批判か
  3. バランス – 良い点と改善点のバランスがとれているか

背後で他者の短所だけを語ることと、相手の成長を願って直接改善点を伝えることは、まったく異なる行為なのです。

自分自身を変える実践法

私自身への諫めとして、以下の実践を心がけています:

1. 意識的な気づきを育てる

仕事場で誰かの欠点を話そうとしたとき、一呼吸置いて自問します。「この発言は建設的か?」「相手がここにいたらどう感じるだろう?」この一瞬の立ち止まりが、習慣を変える第一歩です。

2. 視点の転換を練習する

「あの人はここができていない」という思考が浮かんだら、意識的に「では、あの人の強みは何だろう?」と考えを転換します。この単純な思考の切り替えが、心の習慣を少しずつ変えていきます。

3. 自分自身への共感を深める

批判的になりがちな自分自身にも優しく接することが大切です。「完璧を目指す必要はない」と自分に言い聞かせ、変化の小さな一歩一歩を認めていきましょう。

4. 「情けは人のためならず」の実践

他者に対する思いやりや寛容さは、最終的に自分自身に返ってきます。他者の良い点に注目し、それを率直に伝える習慣は、自分の心を浄化し、周囲の環境も少しずつ変えていくでしょう。

小さな変化から始める

釈尊の教えを現代の生活に活かすことは、決して容易ではありません。特に職場環境では、批判的な会話が日常的に行われることも少なくありません。しかし、一人ひとりが自分の心と言葉に注意を向けることで、少しずつ変化は生まれていきます。

完璧を目指す必要はありません。批判的な言葉を口にしてしまった後で「あ、またやってしまった」と気づくだけでも価値があります。その気づきの積み重ねが、やがて新しい習慣を形作っていくのです。

釈尊が2500年前に見出した智慧は、現代の私たちの日常にも深く関わっています。他者の欠点ではなく長所に目を向け、批判ではなく建設的な対話を心がけることで、自分自身の心も、周囲の環境も、少しずつ変えていくことができるのではないでしょうか。

おまけ Gemini Veoの作った動画です

生成AIはChatGPTが有名ですが地味にGemini 2.0もめっちゃすごいです。特に2025年4月17日発見したVeo2と言う動画生成がすごい。お釈迦様が木の下を歩いている様子。というプロンプトを送っただけでこれです。本当にお釈迦様だったらどうしよう。


この記事は自分自身への諫めとして書かれたものです。釈尊の教えには様々な解釈があり、この記事はあくまで筆者の個人的な理解に基づいています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次